プログラミング講座無料体験会
進研ゼミの
今回は「進研ゼミのプログラミング講座」を利用して教室で学ぶ講座の無料体験会です。

小学生から取り組める設計だから
初めてでも楽しく取り組める!
ひと目で役割のわかるブロックを使う「Scratch(スクラッチ)」だから、専門知識がなくてもプログラムを組めます。 さらに、「自由にプログラミング」というアプリでは、ゲームで遊んだりアレンジしたりしながら、「座標」や「くりかえし」などプログラミング的思考に必要な概念への理解を深められます。

算数など普段の授業や学習で
役立つ力がつく!
順序立てて考えて答えを導き出す「プログラミング的思考」が身につきます。 だから、算数などの文章問題を解く手順を正しく考えることや、どの教科でもわかりやすい文章を書けることなどが、できるようになります。 グラフや表などでデータをわかりやすく伝える力も身につきます。だから、算数や社会などで増えている「データを読み解く問題」や、総合学習での「発表・プレゼン」が得意になります。
写真はイメージです。実際の体験会で利用する講座画面とは異なります。
を使ったコースの特長
自分で試行することを大切にした教材
順序立てて考えて答えを導き出す「プログラミング的思考」が身につきます。 だから、算数などの文章問題を解く手順を正しく考えることや、どの教科でもわかりやすい文章を書けることなどが、できるようになります。 グラフや表などでデータをわかりやすく伝える力も身につきます。だから、算数や社会などで増えている「データを読み解く問題」や、総合学習での「発表・プレゼン」が得意になります。

プログラミングに関するコンテンツは、Scratchを利用しています。
ScratchはMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループが設計、開発、維持を行っています。
詳細はhttps://scratch.mit.edu/を参照してください。
高校で履修する
「情報Ⅰ」につながるW カリキュラム
プログラムの 「Scratch(スクラッチ)」 に加えて、「情報を正しく活用する力」として情報を扱うときに大切な「モラル」「セキュリティ」といった情報デザインの考え方を合わせて学び、 情報化社会を生き抜くために必要な力の習得へとつながります。

プログラミングの楽しさを引き出し、
思考が身につくような講師のサポート
画面に沿って授業が進む中で、不明点やつまずきが発生した際は講師がサポート。
また講座で学んだことを講師と一緒にマイプログラミングノートを使って確認できるから学びの見える化でやる気につながる!

場所:秋葉原プログラミング教室 上野教室
〒110-0005 東京都台東区上野1-16-16 第2 三倉ビル4F
日時:各会定員8名様とさせていただきます
★23日の全クラスはおかげざまで定員となりましたが、ご要望を頂戴しましたため、定員枠を拡大しました。
いずれのクラスも残りわずかな枠となりますので、お早めにお申し込みください。
- 10月29日(日)
- 10:00 ~
このクラスの体験会は終了しました - 10月29日(日)
- 13:00 ~
このクラスの体験会は終了しました - 10月29日(日)
- 16:00 ~
このクラスの体験会は終了しました - 11月23日(木・祝日)
- 10:00 ~
定員枠を拡大しました(定員12名) - 11月23日(木・祝日)
- 13:00 ~
定員枠を拡大しました(定員12名) - 11月23日(木・祝日)
- 16:00 ~
定員枠を拡大しました(定員12名)
ご相談・ご質問窓口
フリーダイヤル:0120-52-0000
(ライトハウスエデュケーション プログラミング事業部 担当:中村)
- お電話でのお問い合わせ
- 053-449-1144
電話受付時間 9:00-18:00※土日祝日除く
- メールでのお問い合わせ
- お問い合わせ